Contents
三社参りとは?
皆さんは、「三社参り」という言葉をご存知でしょうか?
三社参りとは、正月三が日に三社に初詣に行くこと。
多くの福岡県民は三社参りと聞くと、
- 太宰府天満宮
- 宮地嶽神社
- 筥崎宮
を思い浮かべることでしょう。
しかし、この三社参りというのは九州だけの風習なんです。
九州以外の人に、「三社参り」と言っても通じないことがほとんど。
なぜ九州の人だけ、「三社参り」が定着しているのでしょうか?
今回は、その謎を紐解きます。
三社参りはキャンペーンだった?
まずは初詣の歴史から。
初詣の風習が全国的に始まったのは、明治時代とそう古くありません。
なぜ初詣が始まったのか?
そこには国鉄が、正月に参拝で電車を利用してもらおうと開始したキャンペーンが大きかったようです。
では、なぜ九州だけ三社参りが定着したのか?
そこには、またしても交通が関係します。
昭和30年代に、宮地嶽神社が新たな初詣の方法を発案しました。
それは、宮地嶽神社、太宰府天満宮、筥崎宮の三社を回るプラン。
これに国鉄・バス会社が賛同し、九州一円に三社参りをプロモーションしました。
その結果、今では三社参りといえば、すぐにその意味が通じるまでに九州(主に九州北部)の人には定着しています。
もし、知り合いに九州以外の出身の方がいる場合、三社参りを知っているか聞くと、面白い反応が返って来るかもしれません。