福岡・九州出身の有名な漫画家は多いです。
例えば、『鬼滅の刃』は福岡出身、『進撃の巨人』は大分出身の漫画家。
今回は福岡出身・九州出身の漫画家を一覧化してみました。
客観的にデータを見ることで、何か共有点が見えてくるかもしれません。
福岡出身の漫画家
こちらは福岡出身の有名な漫画家↓
名前 | 代表作 | 生年月日 | 備考 |
松本零士 | 『銀河鉄道999』 『宇宙戦艦ヤマト』 |
1938年1月25日 | 久留米出身。 小学3年〜高校を小倉で過ごす。 |
小林よしのり | 『おぼっちゃまくん』 | 1953年8月31日 | 福岡市出身。 福岡大学。 |
うえやまとち | 『クッキングパパ』 | 1954年2月22日 | 福岡市出身。 筑紫丘高校。 現在、福津市在住。 |
北条司 | 『シティーハンター』 『キャッツアイ』 |
1959年3月5日 | 小倉出身。 高校卒業まで北九州市で過ごす。 九州産業大学。 |
きうちかずひろ | 『BE-BOP-HIGHSCHOOL』 | 1960年9月14日 | 福岡市出身。 大濠高校。 東京デザイナー学院。 |
奥浩哉 | 『GANTZ』 | 1967年9月16日 | 福岡市出身。 |
末次由紀 | 『ちはやふる』 | 1975年9月8日 | 福岡県出身。 香住丘高校。 |
石田スイ | 『東京喰種』 | 1986年12月28日 | 福岡県出身。 久留米高専。 |
吾峠呼世晴 | 『鬼滅の刃』 | 1989年5月5日 | 福岡県出身。 |
※背景が青色になっているのは女性漫画家。
福岡出身の漫画家に何か共通点はないか?
そう思って色々と調べてみたのですが、出身地や経歴、デビューのきっかけなどはバラバラ。
特にこれといった共通点はありませんでした。
しかし、強いて言うならば乙女座(8月23日~9月22日)の漫画家が多いような気がします。
上記の表の中で、乙女座の方は4人もいました。
それにしても一つの県から、これだけ有名な漫画家を輩出しているのはすごいですね。
九州出身の漫画家
こちらは九州出身の漫画家↓
名前 | 代表作 | 生年月日 | 備考 |
長谷川町子 | 『サザエさん』 『いじわるばあさん』 |
1920年1月30日 | 佐賀県出身。 小中高を福岡で過ごす。 |
井上雄彦 | 『SLAM DUNK』 | 1967年1月12日 | 鹿児島県出身 |
尾田栄一郎 | 『ONE PIECE』 | 1975年1月1日 | 熊本県出身。 |
原泰久 | 『キングダム』 | 1975年6月9日 | 佐賀県出身。 九州芸術工科大学。 現在、福岡県在住。 |
諫山創 | 『進撃の巨人』 | 1986年8月29日 | 大分県出身。 九州デザイナー学院。 |
森本梢子 | 『ごくせん』 | ?年2月27日 | 熊本県出身。 佐賀大学。 |
※背景が青色になっているのは女性漫画家。
九州出身の漫画家の作品には『SLAM DUNK』『ONE PIECE』『キングダム』 『進撃の巨人』など超が付くほどのヒット作が多数あります。
また、福岡と非常に縁の深い漫画家が多いです。
例えば『キングダム』の原泰久さんは福岡の大学出身で、現在も福岡に住んでいます。
『進撃の巨人』の諫山創さんは福岡の専門学校出身。
極め付けは『サザエさん』で有名な長谷川町子さん。
長谷川町子さんは佐賀県出身ですが、幼少期に福岡へ転居。
小学・中学・高校は福岡の学校へ通っていました(高校の途中で東京へ転居)。
また、戦時中の1944年(24歳の時)には空襲を逃れるため、疎開という形で福岡へ一旦戻ってきています。
この際、百道浜を歩いていた時に『サザエさん』のアイデアが浮かんだそうです。
それを記念して、現在では福岡市営地下鉄空港線「西新駅」からシーサイドももち海浜公園入口までの約1.6kmがサザエさん通りとなっています。
まとめ
以上、福岡・九州出身の有名な漫画家についてでした。
経歴・デビューのきっかけなどは様々ですが、数字の面ではちょっとした共通点が見られました。
福岡・九州出身の漫画家の生年月日を見ると乙女座、1月生まれの方が全体的に多かったです。
それ以外で多くの人に共通するのが海。
九州といえば海に囲まれています。
海は広大で遠くがはっきりと見えないので、意識的・無意識的にもその先が気になるもの。
また、人の脳は空白・スペースがあれば、そこを何かで埋めたくなるという性質があります。
青以外何もない海を見ていると、そのスペースを何らかのストーリーで埋めたいという作用が起こるのかもしれません。
実際、長谷川町子さんは海沿いを歩いている時に『サザエさん』を着想しました。
まだ気づいてないだけで、他にも福岡・九州出身者の共通点はあるかもしれません。
上記の漫画家の名前欄はWikipediaページとリンクしています。
気になる方は、そちらで詳細情報をご確認ください。
【関連記事】家でアニメを楽しむ方法
ここからは家で気軽にアニメを楽しめる方法をご紹介します。
参考にしてください。
アニメを多数視聴できるU-NEXTは31日間無料で楽しめます↓
DMMコミックレンタルは1冊115円からの宅配レンタルサービス↓