「筑紫」の読み方|「ちくし」と「つくし」どっちが正しい?違いは?
今回は「筑紫」の読み方について特集します。 福岡県民の多くは「筑紫」という漢字を見ると反射的に「ちくし」と読むはず。 理由は、「筑紫野市」「筑紫口」「筑紫女学園」などのように生活の身近なところに「ちくし」と読むものが多々...
今回は「筑紫」の読み方について特集します。 福岡県民の多くは「筑紫」という漢字を見ると反射的に「ちくし」と読むはず。 理由は、「筑紫野市」「筑紫口」「筑紫女学園」などのように生活の身近なところに「ちくし」と読むものが多々...
皆さんは現在の博多駅が移転後にできたものであることをご存知でしょうか? しかも駅舎は3代目なのです。 今回は博多駅の歴史について下記の点を中心にお伝えします↓ 旧博多駅の場所・地図 移転した理由 歴代の駅舎 旧博多駅周辺...
福岡の学校では、体育の授業や運動会の際に「ヤー!」と掛け声を言う習慣があります。 例えば、 「起立!」 → 「ヤー!」 「座れ!」 → 「ヤー!」 「止まれ!」 → 「ヤー!」 みたいな感じで。 ...
今回のテーマは大宰府政庁。 大宰府政庁といえば、かつて九州の統括と外交の窓口を担っていた巨大な行政機関。 この大宰府政庁はいつ、どこにあったのでしょうか? 地図・写真を基に、その歴史を分かりやすく解説していきます。 きっ...
太宰府天満宮といえば「学問の神様」である菅原道真公を祀っていることで有名。 年間700万人もの参拝客が訪れます。 今回は太宰府天満宮について下記の点を中心にお伝えします↓ 見どころ(参道・境内・本殿) 観光情報 歴史 人...
KBC(九州朝日放送)の本社といえば、福岡市中央区長浜。 あの赤白のタワーでお馴染みです。 しかし、以前、KBCの本社は久留米にあったのです。 今でもその痕跡は久留米に残っています。 今回は写真を交えながら、KBCが今の...
先日、Googleマップの航空写真を見ていたところ、衝撃的な光景を目にしました。 なんと中学校のど真ん中を新幹線が走っているのです。 場所は福岡市南区。 今回は、その航空写真&ストリートビューをお伝えします。 その学校は...
「このうまさは食べんと分からん分からん」 「まるさがぴしゃっとついとう」 のセリフでお馴染みの福さ屋のCM。 福岡に住んでいる人ならば、何度もこのCMを見たことがあるはず。 今回はこの福さ屋のCMについて下記の点を中心に...
今回のテーマは「福岡」と「博多」の違いについて。 福岡・博多と聞くと同じようなニュアンスで捉えられがちですが、昔は全くもって違う町でした。 その福岡と博多の違いについて、今回は下記の点を中心にお伝えします↓ 福岡と博多の...
今回のテーマは明太子。 明太子といえば福岡を代表する食べ物。 福岡旅行の帰りにお土産で明太子を買って帰る人も多いことでしょう。 このように「明太子といえば福岡」なわけですが、実は明太子の起源は福岡ではないのです。 それば...