皆さんは、福岡〜山口が海底トンネルで繋がっていることをご存知でしょうか?
福岡〜山口といえば、関門橋が有名。
しかし、海底にも道はあるんです。
海底トンネルには、車で行く方法と、歩いて行く方法の2つがあります。
今回は、歩いて行く人道をご紹介します。
関門トンネル人道がある場所
まずは、関門トンネル人道がある場所からお伝えします。
関門トンネル人道があるのは、地図の海上にある「2」の部分。
関門橋は、「E2A」の部分になります。
こちらは、下関にある海峡ゆめタワーから見た景色。
今回ご紹介する関門トンネル人道は、赤線部分の海底にあります。
関門トンネル人道の雰囲気
ここからは写真を交えて、関門トンネル人道の雰囲気をお伝えします。
関門トンネル人道の入り口は、関門橋からわずか200メートルの場所にあります。
こちらが関門橋。
写真は、下関側から門司を撮った写真です。
関門橋を真下から見る機会はそうないと思います。
海底トンネルを利用する際は、セットで関門橋もじっくり見ることをお勧めします。
この橋を経由して、本州〜九州間で多くの人・モノが移動していると考えると感慨深いものです。
こちらが関門トンネル人道の入り口(下関側)。
写真奥に写っているエレベーターで、海底へ行きます。
通行可能時間は6:00~22:00。
歩行者は無料、自転車・原付の場合は通行料が20円かかります。
では、早速、海底へ。
門司〜下関の全長は780メートル。
昔、あるテレビ番組でこの海底トンネルを特集していましたが、インタビューを受けた利用者は、向かいから歩いてくる人とずっと目が合った状態なので気まずさを感じると話していました。
実際にこの海底トンネルを歩いてみて、その感覚が痛いほどわかりました。
数百メートル先から徐々にお互いに近づいて行く感覚は、今まで味わったことのないものでした。
こちらが福岡と山口との県境。
県境から門司までは400メートル、下関までは380メートルとなっています。
門司側から見た下関の様子。
海底トンネルという異質な空間にいたせいか、見る角度が違うせいか、同じ関門橋でも先ほどとは少し違った橋に見えました。
あたり一面に見える海の下を歩いてきたと思うと、少し不思議な感覚がします。
まとめ
以上、福岡と山口を結ぶ関門トンネル人道についてでした。
この海底トンネルの存在については、意外と知らない人も多いかと思います。
気になる方は、一度行ってみると良い経験になるでしょう。
少なくとも、話のネタにはなるかと思います。