当サイトは一部の記事にプロモーション広告を含みます。

筑後川昇開橋(大川)福岡と佐賀を結ぶ橋【国指定重要文化財】

筑後川昇開橋

 

筑後川昇開橋

筑後川昇開橋は筑後川をまたいで福岡県と佐賀県を結ぶ橋。

橋の全長は507.2m。歩いて福岡県と佐賀県を気軽に行き来できる。往復したら1kmになるのでちょっとした運動にもなる。

以前は旧国鉄佐賀線の鉄橋(1935〜1987年)として利用されていたが、佐賀線が廃線した現在は歩道橋(1996年〜)として利用されている。

佐賀線廃止後に筑後川昇開橋の今後のありようが議論されたようだが、町のシンボルとしてその風景を残したいという地元住民の強い希望から、現在のように歩道橋として活用されるようになったそうだ。

筑後川昇開橋が人を魅了する理由は二つある。

一つはそのデザイン性。真っ赤に染まった近代的な建造物は、一度見たら忘れられない。

もう一つは、可動式という点だ。橋の一部24.2メートルは可動式で昇降できるようになっている。これは筑後川を通る大型船が橋にぶつからないようにするためだ。

筑後川昇開橋のデザイン性、そして可動式という機能、この二つを見るために最近では遠方からの観光客も増えてきている。

そんな筑後川昇開橋は、重要文化財および機械遺産にも指定されている。

筑後川昇開橋の可動式昇降

筑後川昇開橋こちらが筑後川昇開橋が上がる瞬間。昇降差は23メートルもある。

橋が上がる時はサイレンが鳴る。

可動式橋の近くには小さな小屋があり、そこにガイドさんが2〜3人在中している。筑後川昇開橋の歴史などについて色々と教えてくれる。

筑後川昇開橋の稼働時間表

気になるのが、筑後川昇開橋の昇降のタイミング。

せっかく行くのなら見てみたいものだ。

上昇降下時間の詳細は下記の通り。

筑後川昇開橋

福岡と佐賀での差

筑後川昇開橋筑後川昇開橋は福岡と佐賀を結ぶ橋。

しかし、面白いもので福岡と佐賀で色々と違いがある。

まずは、橋の長さ。上記の写真は佐賀方面から筑後川昇開橋を撮った写真。

一番上の福岡から撮った写真と見比べてみると何か違和感を感じるはず。実は、橋の長さは佐賀の方が長いのだ。ガイドさん曰く、佐賀の方が福岡よりも2倍ほど長いとのこと。

その他、橋を渡りきった場所でも違いがある。

福岡の場合、大川が家具の街と言うことで大川TERRAZZAという大川家具を紹介する施設がある。その他、幸福の鐘というモニュメントもあったりする。

佐賀の場合、道の駅ならぬ橋の駅ドロンパという施設がある。ここでは佐賀の特産品などを購入することができる。観光客だけではなく、地元の住民の方もよく利用しているそうだ。

更に面白い点が。わずか507.2mしか離れてないのに、自分たちの場所では他県のことは紹介していない点だ。

筑後川こちらは佐賀県側にあった観光ガイド。見事なまでに、佐賀のことメインだ。橋を渡ってすぐの福岡の観光情報は記載されていない。福岡側の観光ガイドも同様だ。

自分たちの県により多くの観光客を招きたいという想いはどこも同じなようだ。

因みに、同じ筑後川昇開橋でも福岡から見るのと佐賀から見るのとでは、橋の長さも含め雰囲気が違う。時間のある方は、両方から見ると良いだろう。ちょっとした運動にもなる。

アクセス

下記赤丸部分が、筑後川昇開橋。福岡方面も佐賀方面も駐車場完備(無料)。