当サイトは一部の記事にプロモーション広告を含みます。

アビスパ福岡とサガン鳥栖は九州のチームではなかった?意外な起源

鳥栖スタジアム

今シーズン、J1で戦っているアビスパ福岡サガン鳥栖

この2チームはホームタウンが隣県であることから、そのライバル関係も何かと注目されています。

今回のテーマはそのアビスパ福岡とサガン鳥栖の起源について。

実は、この2チームは九州出身のチームではないのです。

共に元々は東海地方のある県にあったチームなんです。

今回はなぜ現在、この2チームが九州にあるのかについてお伝えしていきます。

アビスパ福岡

スタジアムまずはアビスパ福岡の起源から。

アビスパ福岡の前身となるチームは中央防犯サッカー部というものでした。

中央防犯サッカー部は1982年に静岡県藤枝市で創部。

その後、1994年に中央防犯FC藤枝ブルックスに改名し、Jリーグ準会員になりました。

Jリーグ準会員とは、Jリーグの正会員に準じる資格を与える制度。条件を満たしたら、将来的にJリーグへ参加できる権利のことです。

しかし、残念なことに当時の藤枝市内にはJリーグの基準を満たすスタジアムがありませんでした。

そこで動いたのが福岡市

時はJリーグブームの最中。

自分たちの県にもJリーグチームが欲しいと福岡市は藤枝ブルックスの招致、つまり福岡移転へと動き出したのです。

福岡へ移転すれば1995年に博多の森競技場が完成し、Jリーグへ参加できる条件が揃うことになるブルックス。

お互いにとってメリットがある話で、藤枝ブルックスは1995年に福岡へ移転しチーム名も福岡ブルックスへ。

その後、1996年のJリーグ昇格を機にアビスパ福岡へと改名し、現在に至ります。

サガン鳥栖

鳥栖スタジアム次はサガン鳥栖の起源について。

現在、アビスパ福岡とは隣県でライバル関係にあるサガン鳥栖。

面白いことに、お互いの起源も非常に近いところにありました。

サガン鳥栖の起源は、静岡県浜松市にあったPJMフューチャーズというチームでした。

1991年に佐賀県サッカー協会がPJMフューチャーズの佐賀県への誘致を決定。

1994年にPJMフューチャーズは佐賀県へ正式に移転し、チーム名も鳥栖フューチャーズに改名。

なんだか福岡のパターン(藤枝ブルックス→福岡ブルックス)に似ていますね。

しかし、鳥栖フューチャーズは1995年にJリーグ準会員に承認されたものの、深刻な財政難に陥り、1997年に解散することになりました。

その後、解散した鳥栖フューチャーズの受け皿として、ゼロの状態でサガン鳥栖FCが発足。

1998年に「株式会社サガン鳥栖」へと法人化され、現在に至ります。

一度は全てを失った鳥栖。

2011年のJ1初昇格から一度も降格していないのは奇跡と言って良いかもしれません。

【まとめ】アビスパ福岡とサガン鳥栖

以上、アビスパ福岡とサガン鳥栖の起源についてでした。

現在、福岡と佐賀をホームタウンとする2チーム。

前身チームも静岡県藤枝市と浜松市といったように近くでした。

何か因縁めいたものを感じますね。

結果的に両チームとも現在はJ1にいるわけですから、色々と苦労はあったでしょうが良かったのではないでしょうか。