先日、久々に大牟田駅を利用したのですが、西鉄とJRの乗り換え改札口が大きく変更されていました。
今回は写真を使って、どのように乗り換え場所が変更になったのかをお伝えします。
今後、大牟田駅を利用する予定の方は参考にしてください。
【大牟田駅】西鉄とJR
乗り換え案内の前に大牟田駅の根本的な構造からお伝えします。
西鉄天神大牟田線の大牟田駅とJR鹿児島本線の大牟田駅は隣接されています。
ご覧のように西鉄のホームからは、JRのホームが見えます。
地図だとこんな感じ↑
西側にあるのが西鉄天神大牟田線、東側にあるのがJR鹿児島本線となります。
【大牟田駅】西鉄とJRの乗り換え案内
ここからは、本題の西鉄とJRの乗り換え方法をお伝えしていきます。
以前は写真のように西鉄の改札を出ると真隣にJRの改札があり、乗り換えには非常に便利な構造でした↑
がしかし、現在は西鉄改札を出てすぐの場所にあったJR改札は消えています↑
かつてJRの改札があった付近には、このような看板が↑
どうやら2021年3月20日に西鉄改札の真隣にあったJR改札(JR大牟田駅西口)は使用停止になったようです。
その代わり、西鉄とJRを結ぶ連絡通路にJR大牟田駅連絡橋口が新設されたようです。
【大牟田駅】新しい乗り換え方法は?
ここで気になるのが新設されたJR大牟田駅連絡橋口について。
大牟田駅の西鉄とJRは、ご覧のように連絡通路で繋がっています↑
今回、新設されたJR大牟田駅連絡橋口は画面手前にあります。
こちらが正面から見たJR大牟田駅連絡橋口↑
以前とどう変わったのでしょうか?
地図を見て確認しましょう。
こちらが西鉄とJRの図面↑
青色の線は以前あった「JR大牟田駅西口改札→JR」、ピンクの線は「JR大牟田駅連絡橋口改札→ JR」を表しています。
これを見てわかる通り、新設されたJR大牟田駅連絡橋口は以前あったJR大牟田駅西口改札よりも離れた場所になります。
改めて、以前の改札を見るとそれも頷けます。
これ以上、近い改札は作れないですからね。
【大牟田駅】乗り換え改札変更の理由
西鉄⇆JRで乗り換えをするならば、お互いの改札口が近い方が利便性が高いはず。
なぜ今回、新たに新設され、場所が遠くなってしまったのでしょうか?
その答えはJR構内の連絡通路にありました。
全てを図面で表すとこうなります↓
色々と書いてあってパッと見では分かりづらいかもしれませんが、よく見たらその構造がわかるはずです。
改めて言うと、西鉄⇆JR乗り換えの改札口は、西鉄の改札真横にあった「JR大牟田駅西口改札」から連絡通路上のJR大牟田駅連絡橋口改札に移動しました。
なぜ、西鉄真隣にあったJR改札が遠くへ移設されたかと言うと、JR構内連絡通路が壊されたからです。
上記は昔のグーグルマップの航空写真↑
現在はJR構内連絡通路(緑色の部分)がありません。
こちらは西鉄⇆JR連絡通路から北側を見た写真↑
昔は目前にJR構内連絡通路があったのですが、今はもうありません。
JR構内連絡通路が取り外された理由ですが、おそらくは老朽化だと思われます。かなり古い造りのものでしたから。
まとめ
以上、大牟田駅の西鉄⇆JRの新しい乗り換え方法についてでした。
まとめると
- 2021年3月20日に西鉄⇆JR乗り換え改札口の場所が変わった
- 新設された改札口は以前よりも遠い場所にある
と言うことになります。
気になる連絡通路の場所ですが、地図をみれば初めて行く方でもすぐにわかると思います。
特に西鉄電車からJRを利用する場合は、改札を出てすぐの場所に階段があるのでわかりやすいです。