櫛田神社(福岡市)|地下鉄からのアクセス|地図・写真で解説|徒歩

櫛田神社

博多祇園山笠の舞台などで有名な櫛田神社

櫛田神社は福岡市博多区上川端という都心にあります。

今回は、この櫛田神社への地下鉄からのアクセス方法をお伝えします。

地下鉄”に絞る理由は以前、県外の友人から櫛田神社への地下鉄でのアクセス方法を2度尋ねられたことがあるからです。

福岡民には馴染みのある西鉄バス。

しかし、県外の人からするとバスは乗り方がよくわからず、地下鉄経由の方が安心なんだとか。

確かに、自分も他県に行くとバスよりも電車、地下鉄の方が使いやすいです。

ということで、今回は櫛田神社への地下鉄からのアクセス方法をご紹介します。

櫛田神社への地下鉄でのアクセス方蒲黄

櫛田神社こちらは櫛田神社周辺の地図↑

地図を見るとわかる通り、櫛田神社はちょうど博多駅と天神駅の真ん中あたりにあります。

まさに福岡の中心といった感じですね。

気になる櫛田神社周辺の地下鉄は3つあります。

それは中洲川端駅、祇園駅、櫛田神社前駅

櫛田神社前駅に関しては、2022年完成予定。

詳しくは下記【櫛田神社前駅】をご覧ください。

それでは、それぞれの駅からのアクセス方法をご案内します。

祇園駅

櫛田神社櫛田神社から距離的に(現時点で)最も近いのが、福岡市地下鉄空港線の祇園駅

祇園駅からは徒歩4分程で櫛田神社へ行けます。

ちなみに、上記の地図で言うと、青の点線よりもグレーのルートの方がおすすめです。

櫛田神社理由は櫛田神社の大鳥居があるから↑

参道を通った方が気持ち的にも良いかもしれません。

中洲川端駅

櫛田神社次に紹介するのが福岡市地下鉄空港線・箱崎線の中洲川端駅

前述の祇園駅と比べると櫛田神社まで少し距離がありますが、ショッピングを楽しみたい人雨を避けたい人にはオススメのルートです。

川端通商店街中洲川端駅は、川端商店街とつながっています。

上の写真の左下に写っているのは中洲川端駅の5番出口

川端商店街は全長400メートルの商店街で、屋根付きです。

よって、雨に濡れることなく、400メートル続く商店街の中を通って行けます。

尚、商店街を歩き終わった後、櫛田神社までの約10メートル部分には屋根がありません。

このルートで行けば、櫛田神社の出入り口の前にはキャナルシティ博多に続く連絡通路もあります。

詳細が気になられる方は、下記の【関連記事】をご覧ください。

櫛田神社前駅

櫛田神社最後にご紹介するのが2022年に完成予定の福岡市地下鉄七隈線櫛田神社前駅

福岡市地下鉄七隈線とは、福岡市西区にある橋本駅と天神南駅をつなぐ地下鉄。

延伸工事により、その天神南駅と博多駅が2022年に繋がるようになります。

櫛田神社前駅は、天神南駅と博多駅の間にある唯一の駅。

この櫛田神社駅前が完成すれば、櫛田神社までは約50メートルとなり、最寄り駅となります。

七隈線こちらは櫛田神社前駅建設時の様子↑

写真中央にある白い建物が櫛田神社駅前になる場所。

左側の建物はマックスバリュ博多祇園店(場所は上記の地図でご確認ください)。


櫛田神社前駅についての動画↑

気になられる方はどうぞ。

櫛田神社への地下鉄からのアクセスまとめ

以上、櫛田神社への地下鉄からのアクセス方法でした。

現時点では、近くに駅は祇園駅、中洲川端駅しかありませんが、2022年には櫛田神社前駅という最寄駅が誕生します。

櫛田神社前駅が完成すれば、櫛田神社へ参拝する人の数も一気に増えそうですね。

追記(2022年4月更新)↓

地下鉄七隈線の延伸はいつ?博多駅・新駅開業は2022年?2023年?

櫛田神社前駅の開業は2023年3月に変更になりました。

関連記事

川端商店街の詳細↓

川端通商店街(福岡)|雰囲気|アクセス|川端ぜんざいの歴史

川端商店街〜キャナルシティ博多の詳細↓

キャナルシティ博多〜中洲川端駅|近道|雨の日に便利

キャナルシティ博多の詳細↓

キャナルシティ博多|基本情報|雰囲気|写真|アクセス|駐車場