【写真多数】荒尾干潟の絶景・夕日|場所・地図|駐車場|湿地センター
最近、福岡県最南端にある大牟田へ行く機会が多いのですが、時間があれば足を伸ばして熊本県の荒尾まで行きます。 理由は、荒尾干潟からの絶景を見るため。 今回は、その荒尾干潟について下記の点を中心にお伝えしていきます。 場所・...
最近、福岡県最南端にある大牟田へ行く機会が多いのですが、時間があれば足を伸ばして熊本県の荒尾まで行きます。 理由は、荒尾干潟からの絶景を見るため。 今回は、その荒尾干潟について下記の点を中心にお伝えしていきます。 場所・...
今回は長崎県の島原へフェリーで行く方法を特集します。 島原へは下記の3港からフェリーが出ています。 大牟田港(福岡県大牟田市) 長洲港(熊本県玉名郡) 熊本港(熊本県熊本市) 同じ島原行きでも、どの港を使うかで到着港・所...
2016年4月の熊本地震で甚大な被害を受けた熊本城。 その後、3年半に及ぶ修復工事で熊本城・大天守の外観工事は完了しました。 10月からは特別公開ルートで城内見学を部分開業するようです。 実は今年の夏から秋にかけて熊本に...
2019年9月14日に熊本にオープンした巨大商業施設サクラマチ熊本(SAKURA MACHI Kumamoto)。 サクラマチ熊本のテナントは149店舗。 早速、オープンしたばかりのサクラマチ熊本に行ってきました。 今回...
皆さんは、熊本に巨大な商業施設が建っているのをご存知だろうか? 商業施設の名前は、サクラマチクマモト(SAKURA MACHI Kumamoto)。 サクラマチクマモトがあるのは熊本城近く。 そう、熊本の中心地だ。 おそ...
最近、用あって大牟田に行く機会が多い。 そこでいつも感動してしまうのが熊本との県境だ。 大牟田市は熊本県の荒尾市と玉名郡に隣接する。 今まで県境に住んだことがない私にとって、すぐ移動した場所に他県の人が住んでいるというの...
先日、ブラックモンブランで当たりバーがでました。 当たったバーは「特賞B 図書カード500円分」。 今回は、当たりバーの発送方法から到着までを詳しくお伝えします。 当たりバーが手元にある方は是非、参考にして下さい。 特賞...
有明沿岸道路の橋 先日、可動式で有名な筑後川昇開橋へ行った際、遠くに建設中の巨大な橋を発見した。 その橋は筑後川昇開橋と同じく筑後川上にあり、遠くにあるにもかかわらず存在感があった。 気になったので筑後川昇...
筑後川昇開橋 筑後川昇開橋は筑後川をまたいで福岡県と佐賀県を結ぶ橋。 橋の全長は507.2m。歩いて福岡県と佐賀県を気軽に行き来できる。往復したら1kmになるのでちょっとした運動にもなる。 以前は旧国鉄佐賀...
万田坑 万田坑は宮原坑に続き開削された坑口。明治時代に国内で作られた炭坑施設としては最大規模。 当時、炭坑業界の模範となるような施設にする為、三井が総力を挙げて建設したと言われている。 万田坑は熊本県荒尾市...