ちょっと前の話になりますが、福岡タウン情報の記事数が600記事を超えました。
「量より質」を心がけているのですが、600記事を超えると少し感慨深いものがありました。
よく書いたなと過去の記事を見返していたところ、あることに気づきました。
それは結構「階段」の記事を多く書いてたんですね。
改めて見返すと、どれも特徴があり面白い階段だったため、今回まとめてみました。
それは長い階段だったり、トレーニング用に使える階段だったりします。
ちょっと変わった階段を福岡で探していた方は参考にしてください。
では、福岡の階段を紹介していきます。
Contents
ピラミッド階段【平和】
福岡市南区平和にピラミッド階段があります。
ピラミッド階段という名称は、形がピラミッドに似ているため、勝手に私がつけたものです。
このピラミッド階段は123段もあります。
これが非常に急な階段。
各段のスペースが結構あるため、123段を登りきった頃には体中が熱くなります。
真冬でもこの階段を登りきると、汗をかく程。
よって、トレーニング用に向いていると言えるでしょう。
ご覧のように福岡市内が一望できます。
階段を登りきる → 景色を見て休憩 → 階段を降りる
これをずっとやっているとかなり足腰が鍛えられるはずです。
個人的には、この階段はもっと注目れて良い階段だと思っています。
ピラミッド階段の詳細記事↓
アンコールワット階段【長丘】
アンコールワット階段という名も私が勝手につけたもの。
理由はひっそりとした場所に突如現れ、古い階段だからです(アンコールワットは密林の中で数百年発見されずに放置されていました)。
詳しいことはわかりませんが、歴史的価値のある階段なのではないでしょうか?
ひっそりとした場所にある為、一人で黙々と階段トレーニングしたい方には穴場だと思います。
アンコールワット階段の詳細記事↓
渋い古い長い階段【寺塚】




「渋い」「古い」「長い」
この三拍子が揃った階段が福岡市南区寺塚にあります。
しかも2つも!
上記の写真はそのうちの1つ。
126段もあります。
ご覧のように石造り。
この階段も歴史的に価値のある希少なものでしょう。
ちなみに、この地区は非常に傾斜があります。
その為、傾斜を利用した面白いマンションも存在します。
寺塚階段とマンションの詳細記事↓
浄水階段【浄水】
オシャレスポットとして有名な浄水通(福岡市中央区)。
その浄水通りから少し外れた場所にその階段はあります。
それがこちら↓




半分以上が「段」ではなく、「坂」という変わった階段。
写真で見ても結構な迫力。
個人的にはこれは見て楽しむ階段だと思います。
この階段は浄水緑地と福岡雙葉小学校の間にあります。
浄水階段の詳細記事↓
長い階段【福岡市動植物園】
前述の浄水緑地からほど近い場所にある福岡市植物園近くにも面白い階段があります。
それがこちら↓
階段横にある木が良い味を出しています。
途中、傾斜があまりない箇所もあります。
それにしても本当に長い階段ですね。
この階段もトレーニングに利用できる良い階段です。
福岡市植物園階段の詳細記事↓
ひょっこり階段【大池】
福岡市南区大池に「ひょっこり階段」があります。
そんなに長くもなく、一見、どこにでもありそうな普通の階段のように見えます。
がしかし、この階段の場所がすごく面白いんです。
階段を登りきったところにガードレールがあるのは、車が転落するのを防ぐためでしょう。
今までいろんな階段を見てきましたが、このように”ひょっこり”現れる階段は非常に珍しいのではないかと思います。
ピラミッド階段同様、このひょっこり階段ももっと注目されて良い階段だと思います。
ひょっこり階段の詳細記事↓
ドラマのロケ地っぽい階段【桜坂】
次にご紹介するのはドラマに出てきそうな雰囲気の階段。
その階段は福岡市中央区桜坂の住宅街にあります。
階段自体はそう長くないのですが、周りの家がカラフルなこと、遠くの景色が見渡せることから非常に風情があります。
初めてこの場所を見つけた時は、”福岡にこんな場所があったのか”と感動してしまいました。
ちなみに、この場所は桜坂と言っても住宅街の奥の方。
ちょっと秘境感のある場所です。
おそらく福岡に長く住んでいる方でも、用がなければまず行かないような場所だと思います。
その点も含めて味のある階段です。
この階段の詳細記事↓
まとめ
以上、福岡の面白い階段特集でした。
階段とは、同じ場所にあっても最上段と最下段から見える景色が違って面白いものです。
また、移動手段だけでなく、トレーニングもできるので非常に便利です。
上記に紹介した階段は、どれもおすすめの階段です。
福岡で面白い階段を探していた方は参考にしてください。
階段の関連記事
県外になるのですが、下記は当サイトで過去に紹介したちょっと変わった階段です。
興味のある方はこちらもご覧ください↓