当サイトは一部の記事にプロモーション広告を含みます。

福岡県の名前の由来は?|岡山県がルーツ?|黒田藩が大きく関係|変遷

福岡城

皆さんは福岡県の名前の由来をご存知ですか?

実はそのルーツは岡山県にあったのです。

今回は「福岡」という地名ができるまでの流れと歴史を簡単にまとめてみました。

気になっていた方は参考にしてください。

福岡の名前の由来は岡山にある?

福岡”と言う地名の由来は、

備前国(現在の岡山県)邑久郡福岡

から来ています。

福岡藩主の黒田家のルーツが備前国の福岡だったことから、福岡という地名がつけられ現在に至ります。

福岡という地名ができるまでの流れ・歴史

下記に、福岡という地名ができるまでの流れを簡単にまとめました↓

関ヶ原の戦いで勝利に貢献した黒田長政は、徳川家康から筑前国(現在の福岡県)を与えられる

福岡入り後、以前は小早川氏の居城であった名島城

名島城は城下町を築くには土地が狭く、大きな港として発展していた博多とも少し距離があった

新たな場所に新しい城&城下町を築くことに


土地があり、博多にも近い福崎(現在の大濠公園周辺)に場所を決定

1608年に城が完成。
その際に黒田家発祥の地である備前国福岡にちなんで、城の名を「福岡城」、城下町を「福岡」へ。
この「福岡」という名前が現在の「福岡県」「福岡市」へと残る。

 

福岡県の名前の由来は岡山県ちなみに、名島・福崎・博多の位置関係がこちら↑

福崎(→福岡)へ移ることによって、博多が近くなり、城下町を作るための十分な土地を確保することができました。

岡山県の福岡の場所は?

黒田家発祥の「福岡」という地名は、現在も

岡山県瀬戸内市長船町福岡

という住所で残っています。

 


地図の赤枠部分が長船町福岡


広域地図↑

長船町福岡は、岡山駅から東に15km程の場所にあります。

最寄駅は、JR西日本・赤穂線の長船駅。

岡山県の福岡はどんな所?

川沿いには「福岡城跡」があります↑

航空写真で見た福岡城跡↑

1350年、足利尊氏が九州へ行く途中にこの福岡城を本陣としたようです。

福岡県の福岡城が完成したのが1608年なのでこちらの福岡城が”元祖福岡城”と言えるかもしれません(同じ「福岡」なので説明がややこしい・・・)。

尚、こちらの福岡城は大永年間(1521年〜1528年)の大洪水により廃城となったようです。


その他、鎌倉時代には「福岡の市」という市場が定期的に催されて盛り上がっていたようです。

上の画像はGoogleストリートビューで見た「福岡の市跡」↑

現在もこの町では「備前福岡の市」という名称で月一で市場が開催されているようです。

まとめ

以上、福岡県の名前の由来についてでした。

重要な点をまとめると下記の通りになります↓

  • 福岡県の名前の由来は岡山県の「福岡」から来ている
  • 黒田家発祥の地が、この「福岡」だった
  • 名前の由来となった福岡は「岡山県瀬戸内市長船町福岡」という形で現在も残っている

 

一福岡県民としては、いつかこの岡山県の「福岡」を訪れてみたいものです。

【関連記事】福岡と博多の違い

福岡と博多の違い|境目はどこ?|福岡なのになぜ博多駅?|境界線の地図

福岡と博多の違い↑

福岡と博多は違う町で境界線もあります。

気になる方はこちらの記事もどうぞ。