おおむた大蛇山まつり|パレードのコース|見やすい場所・地図|福岡
おおむた大蛇山まつりは、毎年7月下旬に福岡県大牟田市で行われる夏祭り。 今回は、このおおむた大蛇山まつりについて下記の点を中心にお伝えします↓ 基本情報 ルート 見やすい場所 雰囲気 これから行く予定の方は...
おおむた大蛇山まつりは、毎年7月下旬に福岡県大牟田市で行われる夏祭り。 今回は、このおおむた大蛇山まつりについて下記の点を中心にお伝えします↓ 基本情報 ルート 見やすい場所 雰囲気 これから行く予定の方は...
今回ご紹介するのは、大牟田で人気のうどん屋さんの大力茶屋。 もしかしたら、大牟田一人気のうどん屋さんと呼んでも過言でないかもしれない。 お店は繁華街の近くにあるわけではない。駅から近いわけでもない。周りには田んぼがあるよ...
福岡の南北を繋ぐ西鉄天神大牟田線。北は九州一の繁華街・天神、南はかつて炭鉱で栄えた大牟田とを結ぶ。 福岡の方ならば、西鉄沿線に住んでなくても何度か利用したことがあるだろう。そして、その多くの人が福岡(天神)駅に行ったこと...
三池港の閘門 三池港は1908年に開港。日本で唯一の閘門式の港だ。2015年には世界文化遺産に登録された。 三池港閘門の幅は約12.2メートル、高さ約8.8メートル、重さ約91トン。イギリス製の鉄鋼製扉で閉...
万田坑 万田坑は宮原坑に続き開削された坑口。明治時代に国内で作られた炭坑施設としては最大規模。 当時、炭坑業界の模範となるような施設にする為、三井が総力を挙げて建設したと言われている。 万田坑は熊本県荒尾市...
宮原坑 宮原坑(みやのはらこう)は、1898〜1931年に三池炭鉱の主力坑として活躍。 かつては二つの立坑で構成されていた。第一立坑の施設は残っていないが、第二立坑は鋼鉄製櫓(高さ22メートル)と煉瓦造りの...
今回は、大牟田市立図書館と三池カルタ・歴史資料館のご案内。 なぜこの2つを一緒に紹介? そう思われる方も多いことだろう。 理由はシンプル。 2つともカルタックスおおむたと言う建物内にあるからだ。しかも2つは同じフロアに...
道の駅おおむたは、南関ICから車で5分程の場所にある。 南関とは、熊本県玉名郡南関町のこと。そのことからも分かる通り、道の駅おおむたは熊本との県境にある。言わば、大牟田の玄関口でもあるのだ。 その為、道の駅おおむたで取り...